Saturday, May 31, 2008

iSquintでビデオをiPodへインポート

Webをブラブラしていたら、急に「Never Mind the Buzzcocks」を観たくなって幾つかダウンロードした(フォーマットはflv)。

これを通勤中に観たくなってiPodへインポートするためのソフトウエアを探していたら、iSquintなるソフトウエアが。これは、様々な形式のファイルをmp4へ変換してくれるようだ。

実際に使ってみたら、直感的で使いやすいし、変換時間も早いしで気に入ってしまった。これから多くのビデオがiPodにインポートされることになりそうだ。

Sunday, May 25, 2008

LAMYのリフィル

LAMY2000の4色ボールペンを使い続けているが、黒が無くなったので東急ハンズでリフィルを買った。

会社の昼休みに行ったため、調査もせずにテキトーに買ったが、これが思いのほか使いやすい。
忘れないためにメモメモ。
今後はこれを使い続けるとしよう。

LAMY2000は、「4C」という汎用の規格に従っているので、純正ではないリフィルも使えるのでありがたい。

Tuesday, May 06, 2008

最近買った本

転職だなんだで忙しく、こっちのBlogが本当になおざりになってしまった。転職後1ヶ月たち、余裕が出てきたので、こっちももっと頻繁に使うようにしよう。

最近、業務関連で以下の本を買った。




「Learning Python」を買った理由は、バージョン2.5に言及している3rd Editionが英語版しかなかったからだ。また、「jQuery in Action」については日本語版が存在していない。

久しぶりに技術的なことに没頭できて楽しんでいる。これらの本が業務できっと活躍してくれるはずだ。

Friday, November 23, 2007

LAMY 2000

ヤフオクでLAMY2000(4色ボールペン)を買った。
理由としては、今使っている東急ハンズオリジナル手帳で使用していた2色ボールペンでは物足りないからだ。
今後は4色を駆使して、仕事(黒)、プライベート(青)、重要(赤)、出張(緑)といった具合に色分けをするつもりだ。

Friday, November 16, 2007

出張中に観た映画

今回は、2年ぶりにベルリンへ出張。行きはパリ経由、帰りはフランクフルト経由という変則的なルートだったが、これが一番安かったということで。

(1) Live Free or Die Hard (★★★☆☆)

いつもどおりのストーリー展開で新しいものは何もなかった。アメリカのAppleのコマーシャルでMacを演じている俳優がどのような演技をするかを見たかったというのが理由。

(2) Ratatouille (★★☆)
アニメ映画を観るのは久しぶりだったせいか、新鮮だった。ストーリーも面白く、本当に子供が喜びそうな映画だ。

あと余談だが、出張中の打ち合わせは最悪だった :-(

Saturday, November 03, 2007

X02HTへ英辞郎

昨日行った秋葉原でmicroSD(2G)を買い、今日X02HTへ英辞郎をインストールした。インクリメンタルサーチは気持ちよい。

ところで、何で2GのmicroSDが2千円あまりという安い価格で買えるんだろう?良い時代になったものだ。

Leopardインストール

自分の会社は振り替え休日で昨日が休みだった。それを利用して忙しくない秋葉原へ行き、Leopardを購入。今日インストールして、いろんな新機能を試しているところだ。PowerBook G4なので、パフォーマンスが心配だったが、メモリが1.5Gあるのでそれほど気にならない。

Saturday, October 27, 2007

Leopard発売

とうとうLeopardが発売になった。買おうかどうしようか?まあ、いつかは買うと思うけど、今日は台風の雨でどしゃ降りだからなあ。

Monday, October 08, 2007

SoftBank X02HT

これまではWillcomのPHSを使っていたのだが、よく行く海外出張先である欧州ではインターネットのない状況が多く、妻との連絡がままならないことに不便を感じていた。

というわけで今回は夫婦そろってSoftBankへ乗り換えを決意。自分はPIMとして使っていたPalm m505のリプレースもかねてX02HTを購入した。これからいろいろカスタマイズをするのが楽しみだ。

出張中に観た映画

先週は英国へ出張した。その飛行機内で観た映画は以下。

(1) Ocean's 13 (★★★☆☆)
George Clooneyをはじめ、主役級役者が勢ぞろいした映画の第3弾。個人的には、前作のOcean's 12ですでにマンネリ化していたが、今回もそんな感じ。今回、窃盗のターゲットになるAl Pacinoに特別の思いがない限りは、単なる「豪華キャストを集めました」という映画。しかし、Ocean's 11当時はそれほど有名ではなかったDon Cheadleとかのギャラも相当上がっているだろうし、その他Brad PittやMatt Demonは言わずもがなで、果たして次を撮影できる予算を確保できるだろうか?自分としてはあってもなくてもどうでも良いのだが。

(2) Pirates of Caribbean at World's End (★★★☆☆)
これも個人的には2作目まで観たので、惰性で観てしまったという感じ。2作目から出てきたDavy Jonesのリアルな「タコ」キャラに吐き気を催した人は少なくないと思うのだが。このグロいキャラを子供たちはどう感じているんだろうか?エンディングはというと、予想通りといった感じだ。しかし、Orlando Bloomはいつ見てもかっこええなあ。あんな風に生まれたかった。

今回は、タイトルだけ見ると豪華そうだが、内容的にはそれほどでもなかった。

Monday, September 24, 2007

Bookmark整理

今日は、FirefoxのBookmark整理をした。理由としては、自分は毎日訪れるページを「Daily」というフォルダに入れ、Firefoxで一気に開くという使い方をしていたのだが、実は毎日更新されるページはそれほど無く、週ごとでも構わないことに気づいたからだ。

よくよく考えてみると、更新されていないページを開いて一瞬みるのに一日20秒使って、更新されていない日が年間300日あったとすると、年間に6,000秒=100分も無駄にしていることになる。

これまでチェックしていたページには、仕事上の競合他社のページといった年間に30回も更新されないものや、不定期ながら1週間に1回くらい更新というページが多く含まれており、相当無駄な時間を費やしていたのだ。

ニュースとかはRSSリーダとしてGoogle Readerを常用しているので問題ないが、今回のWebサイト巡回以外にいろんなところで無駄な時間を費やしているかも。

日頃の自分の作業を見直して、仕組み化を心がけることで効果的な時間の使い方ができないか考えてみよう。

Sunday, September 02, 2007

E-510 + 35m F3.5 Macro

とうとう妻が一眼に興味を持った。これまで興味を持っていなかった理由は、ダストリダクションとボディ内手ぶれ補正の両方が搭載された機種が出ていなかったからだ。というわけで、ヨドバシでE-510と35m F3.5 Macroを買った。自分はE-410なので、男と女が逆のような気がするが。まあ、妻と一緒にカメラライフを楽しむか。

Sunday, August 19, 2007

地球を斬る (佐藤 優)

連載された稿をまとめた本だが、その後筆者が加えた検証文があるのがとても面白い。外務省官僚や大学教授への歯に衣着せぬ表現およびその根拠や、北朝鮮とイランとの繋がりから中東を震源地にした第3次世界大戦への懸念など、自分がテレビなどのメディアから得られるものとは大きく異なる視点を与えてくれた。

情報を収集して分析するという筆者のようなプロではない自分ができることといえば、与えられた
情報を鵜呑みにするのではなく、咀嚼して疑問を持つ、換言すると「情報に対して能動的であるべき」ということだろうか。

Friday, August 17, 2007

特定保健用食品の使い分け

「トクホ」で知られる特定保健用食品の飲料に関する特集が日経であった。それによると、「食後の〜」というフレーズの場合、1〜2回の臨床実験、「〜が気になる方に」というのは12週間にもわたる臨床実験が必要なのだという。具体名を挙げると、「黒烏龍茶」の場合「食後の脂肪吸収を抑える」ということが実証されているため、逆に言うと既にある「おなかまわりの脂肪」へ対する効果は実証されていないのだ。逆に、「ヘルシア」の場合は、「体脂肪が気になる方に」であり、「おなかまわりの脂肪」には効果があるが、「食後の脂肪吸収を抑える」ことは実証されていない。要するに、目的別に飲むものを区別する必要がある、という事のようだ。

自分の場合、具体的には「好きなラーメンや焼き肉を食べた後には黒烏龍茶、気になるおなかまわりの脂肪のために平生はヘルシア」ということになるだろう。

Tuesday, August 14, 2007

国家の罠 (佐藤 優)

佐藤優氏の「国家の罠」を読んだ。以下にメモ。
  • 佐藤氏を陥れたのは、日本国による国策捜査
  • 理由は鈴木宗男氏を逮捕して、政治的な影響力を弱めるため
  • 佐藤氏曰く、鈴木宗男氏を逮捕する理由は、「公平分配モデル」から「傾斜配分モデル」、「国際協調的愛国主義」から「排他主義的ナショナリズム」へのパラダイム転換を引き起こすため
  • 鈴木氏、佐藤氏の理念は、日本の国益→北方領土返還→2000年までの日露平野条約締結である
  • 田中真紀子氏は、外交無知と鈴木宗男氏への嫉妬から、以降の日本外交政策に混乱を招いた人物
  • 佐藤氏が指摘する鈴木氏の短所は、「他人が持つ嫉妬心に鈍感であること」

非常に興味深く読むことができた。

Thursday, August 09, 2007

Plug and Forget


今度のロジクール製無線マウスのUSB受信側は、コネクターが小さく、つけっぱなしでいられるというコンセプト。「Plug & Forget」とはよく言ったものだ。

Sunday, August 05, 2007

出張中に観た映画

今回はパリへ出張した。「やばい経済学」という本を読むのに時間を取ったため、一つしか映画を観ることができなかった。

(1) Shooter (★★★★☆)
Mark Wahlberg主演のサスペンスアクション。司令部の陰謀によって戦地へ置き去りにされて退役した主人公(凄腕スナイパー)が、要人暗殺にからんで騙されるというストーリー。ストーリーの大意は良くあるパターンだが、うだつの上がらないFBI捜査員を巻き込むあたりの展開や、サバイバル・スナイパー技術の映像や緊張感を楽しむことができた。

Saturday, July 21, 2007

「大学合格73人」実は優秀な1人が受験

優秀な学生に可能な限りの受験をさせた結果、合格者を水増ししていたという、ばかばかしいニュース。極めつけはこの不祥事を起こした私立大阪学芸高校の近藤校長からのコメント。

そのつもりはなかったが、結果的に水増しと言われても仕方がない”

じゃあ、何のつもりだったの?この不祥事を正当化する理由を説明して欲しい。

少子化で「学校も経営」となったのは理解するが、教師たるもの「やって良いこと・悪いこと」という、最低限のモラルがないのはいかがなものか。こんなモラルの低い学校に子供を預けたくないと思うのは言うまでもない。

RHODIA

最近RHODIAを気に入って使っている。ちょっとしたメモ用にNo.11というA7の小さいサイズと、会議やデスクで使う文庫サイズに近いNo.14だ。フランス出張時に空港で買って使いはじめたのだが、ネットで調べるとそれは本当にフランス製で、日本にも愛好家がいるらしい。というか、オリジナルのカバーまで販売されているという「その筋」ではメジャーなものだったことが分かった。魅力としては、その独特のカバーの色とかメモを固定しているホッチキスの針が裏面に出ていないので鞄のほかのものに傷をつけないとか、外観や機能的なものがあるが、本当の所は「何となく惹かれる」のだ。同じように、何が決定的ということはないものの、パリにも「何となく惹かれる」という要素があり、これが自分がパリを好きな理由になっている。同じフランスという共通点を持つが、何か面白い。

Sunday, July 08, 2007

SONY NW-S203F

iPod(第2世代)を使い続けて3年近く経過している。バッテリーがヘタってきたので、そろそろ買い換えたいと思い次世代iPodを待っているところだが、それよりも容量は小さくても良いので小さくて軽いものが欲しくなってきた。いろいろ調べてみたところ、NW-S203Fが候補に。気に入った点は、いわゆる「スポーツモデル」で、厳密な正確性はさておき、歩数や消費カロリーを表示してくれるところだ。ほぼディスコン状態で大手量販店はオンラインショップも含めて扱っていなかったので、ヤフオクで落札(色は黒)。届くのが楽しみだ。これを使ってダイエットにでも励んでみるか。