Monday, December 15, 2008

東プレRealforce86Uを買った

以前から「欲しい」と思っていた東プレのRealforce。しかし、テンキーなし・USB・英語配列というモデルがないので購入を見送っていた。しかし、ボーナスが出て何を買おうかとネットを見ていたら、なんとRealforce86Uという自分好みのモデルが出ているのを見つけて、思わず買ってしまった。

実際に使ってみると、これが「サイコー」で、長文を打ってみるとその良さをさらに実感できる。引っかかりなくスムースにキーを打鍵できるのだ。

自分のこれまでの思いを告白すると、今まではショップでカシャカシャとテキトーにタイプしただけだったので本当の良さを実感できず、ネットで「東プレRealforceサイコー」と吹聴している連中は「どうせ見栄を張ってカッコつけてるだけだろう」と思っていた。しかし、これは全くの誤解で、使っていくうちにどんどんと使いやすさを実感している、というかこれまで購入をためらっていたのを後悔させられてしまうくらいなのだ。

あまりこれに慣れてしまうと、他のキーボードがあまりにもショぼ過ぎると感じてしまう恐れはあるが、とにかく使い倒すつもりだ。

Saturday, November 08, 2008

LAMY tipo購入

とうとうLAMYを買ってしまった。緊縮財政でtipo PLだけと思っていたが、店で実際に触ってみて「物欲」がムラムラと...

結局、tipo ALも買ってしまった。

早速自宅に帰ってRHODIAのメモ帳にスラスラと。
書き始めからかすれることなくスムースにペンが走る。

今までは、MUJIの0.38mmのインクペンを使っていたので少し太く感じたが、すぐになれてしまった。

それ以来、会社で気分に合わせて2本を使い分けている。本当に良い買い物をした。

自分の他の趣味(PCとかカメラとか)と比較して財布にも優しいし (必死に自分を正当化しようとしている)、毎日使い続けられるので実用的だし...なんだか文房具にハマッていくような気がしてきた。

Monday, October 27, 2008

LAMY tipo PL

最近、理由は分からないがLAMYのペンが欲しくてたまらない。

ネットでいろいろ読んでみると、LAMYにはLM66というリフィルがあり、これが水性ボールペンなんだけどキャップが必要なく、また書きはじめが全く「かすれない」、という優れものらしい。

このLM66のリフィルを使うペンには以下のものがあり、ペンの素材によって価格もピンキリ。自分としてはtipoのデザインが気に入っているが、緊縮財政につきtipo PLを買ってみようと思っている(ALはボディーがアルミ、PLはボディーがプラスチックで、PLの方が廉価なのだ)。


色は、上の写真にあるホワイトかなあ。シンプルでいい感じ。
とはいっても、筆記具は使用感がものをいうので、実際に店で触ってみてから判断するつもりだ。

Tuesday, October 21, 2008

ポメラ

キングジムからでた「テキスト入力専用」モバイル端末。

自分は、こういった思い切った「割り切り」がすごい好きで、逆に最近の携帯電話みたいなゴテゴテしたものは性に合わない。

要望を挙げればきりがないが、まずはこの製品をリリースした心意気に感服した。しかし、シンプルな機能の割には少し高いような気がする。

自分の希望としては、以下が満たされれば今の価格でも即買いなんだけど。
  • 英語配列キーボード
  • emacsキーバインド対応
まあ、無理なのは分かっているが。

Saturday, September 27, 2008

Rockbox

Rockboxという携帯音楽プレーヤー用のファームウエアがあるようだ。

iPodをはじめとする主要なプレーヤーで使用可能、また多くの音楽・動画フォーマットをサポートしており、テーマやプラグインで拡張も可能。写真を見てもなかなかカッコいい。

こういったものの場合、「失敗したらプレーヤーが壊れる」などの「怪しさ」がイメージとして浮かぶが、あくまでも追加でファームウエアを書き込むだけ。つまり、書き込み後はデュアルブートの状態になるため、元のファームウエアへは何も影響が無いようだ。

ちょうどiPod 2Gがあまっているので使ってみるか。なお、サポートOSは、Windows、Macintosh、Linux。

Monday, September 22, 2008

簡易包装版「におわなっとう」

最近「におわなっとう」から、タレとカラシの袋がないという新製品が発売になった。今日はその体験記を。


まずパッケージを開けると、いつもはあるはずの納豆を覆っているビニール、およびタレとカラシの袋のないことがわかる。あるのは、角にあるゼリー状のタレのみ。

堤防を乗り越えてタレを納豆側へ投入(左の写真)。



これを「まぜまぜ」していくとゼリー状のタレが納豆と混然一体になり...









ご飯にのせてできあがり。










肝心の味ですが、「たれの風味を味わってもらうためにカラシは入れておりません」とのことだったのだが、自分にとってはそのせいか少し物足りないと感じました。

でも、欲しければ自分でカラシを追加すればいいんだし、簡易包装のおかげで環境に優しければこれでよいかと。

Sunday, September 14, 2008

V550 Nano

これまで使っていたポータブルマウスの「足」がとれてしまい、マウスのすべりがスムースではなくなってしまった。

というわけで昨日、秋葉原のヨドバシでV550 Nanoを買った。
買った理由はなんといっても「Plug & Forget」という極小のUSBレシーバ。これが本当に小さいので、ドングルの抜き差しが必要ないってわけ。

これからこのマウスが活躍してくれそうだ。

お気に入り

自宅には二匹猫がいるのだが、本当に「箱」好きだ。

Amazonでモノを買って床に箱を置いておくと、すぐに中に入って遊んだり写真のように寝たりする。もともと猫自体が小さくて狭い場所が好きなんだろうか。

Tuesday, September 09, 2008

またまたメモリ増設

先週、自宅にあるTVを兼ねたデスクトップとノートPC(Linux)のメモリを増設したのだが、今日は会社から支給されているノートPC(Let's Note CF-T5)のメモリを増設し、1.5GBにした。

会社の資産なので会社が負担するべきところなのだが、いつまでたっても動きそうもないし、その間も遅いPCで時間の無駄を強いられているので、自分で増設しちまったほうが早いかと。

OSはWindows XPで、その上でメールやってOffice使って、ついでにEclipseやVisutal Studioで開発するのに、いまさら512MBはないでしょう。

返却するときにメモリを抜いて他の自分のPCで使えばいいんだし、増設した1GBも6,000円で安かったし、まあいいか。

Saturday, September 06, 2008

今夜はチャーハン

今日の夕食はチャーハンと春巻き。

結構おいしかった。

Friday, September 05, 2008

サラダ

妻の好みのせいか、夏になって暑い日になるとサラダ + パンという食事が多くなる。

今夜の夕食は、アボカド + 手作りドレッシングのサラダと、パン焼き機で焼いたパンだった。

Thursday, September 04, 2008

シフォンケーキ

通勤で乗換えをする駅構内のカフェでは、毎週水曜日にお持ち帰りのシフォンケーキを売っている。値段は500円。

時々買って帰るのだが、妻はいつもアイスクリームと果物をトッピングして出してくれる(左の写真)。

あー、おいしかった。

Foxmarks

Google Browser Syncが今年中にディスコンになるので、Foxmarksを使い始めた。

OSに関係なく複数のマシンでブックマークがシェアできるという、自分にとって必要十分の機能が動作することを確認した。

しかし、最近になってブックマークのセパレーター(一覧に入れられる横線)が無駄に増えるという不具合が発生。まあ、気になるようならば消せば良いだけなのでそれほど気にしていないが、少し気持ちが悪い。

Tuesday, September 02, 2008

ほぼ日手帳2009

ほぼ日手帳2009が発売になった。
今回はさまざまな細かい改良点以外に、A5サイズのCOUSINが発売される。

今年からほぼ日手帳を日記帳として使用しており、ベットサイドに置いてある。
自分としてはめずらしく、これまで日記が続いている。

もちろん2009年版も買おうと思うが、通常のにするかCOUSINにするか迷うところだ。

#「日記用」と「ビジネス用」で両方買っちゃうかも。

Saturday, August 30, 2008

アンチョビなしニスワズ


フランスのサラダで、ニスワズというのがある。
生野菜、ゆでたジャガイモと玉子とビーンズ、そしてツナとアンチョビという組み合わせだ。
アンチョビは少しクセがあるので妻が苦手なのだが、そんな妻が今夜アンチョビ無しニスワズを作ってくれた。

これにフランスパンとスパークリングウォーターの組み合わせ。ヨーロッパ在住時代を思い出させてくれる。

デスクトップとノートPCにメモリ増設


今日は、自宅にあるデスクトップ(テレビ用)とノートPC(Linux機)に増設するためのメモリを秋葉原で買った。

それぞれがPentium4クラスのPCで、今となっては1〜2世代前のものだ。
512MBを2枚づつでそれぞれを1GBにしたのだが、値段が中古で何と500円。
合計2,000円でデスクトップとノートPCがそれぞれ1GBになった。

最近メモリが安いと聞いていたが、これほどまでとは。

ケータイプランの見直し

今日はSoftBankショップへ行き、ケータイプランの見直しをした。理由は、会社から妻へ「帰る」という連絡をするSMSメッセージ程度しかケータイを使っておらず、「必ず無駄があるに違いない」と思ったからだ。

予想通り「Wホワイト」や「パケホーダイ」などを解約した結果、通常利用で月額が半額以下になることが分かった。
契約してからこれまでの約1年間、無駄なコストを支払い続けてきたことになる。

今日の自分は、契約を見直してムダを無くそうとするSoftBankにとってはあまりありがたくない客だったのだが、SoftBankのショップの人は、自分の使用状況を参照しながら懇切丁寧にいろいろと説明をしてくれた。
本当に感謝しているし、これこそ「顧客満足」だと思う。

LinuxのFirefoxでFlash

昨日から遊んでいるLinuxだが、FirefoxのFlashが本当に不安定なことが分かった。ものによっては見られないことも。特にNumb3ersのPR(下を御参照)とかYouTubeを見られないのは残念なので何とかすることに。



Watch CBS Videos Online


いろいろ見てみると、swfcodecがよろしくないようなので、apt-getでこれを削除して、本家Adobeから10.0.0 d569 をダウンロードしたら安定して使えるようになった。

久しぶりのVMじゃあないLinux

今日、妻が使わなくなったPCにUbuntuをインストールしてPythonの開発環境を整えた。とりあえずはEclipseとPyDev。その後、何か作りたくなったので、Feed ParserとMeCabをインストールし、RSSに含まれる単語の頻度をカウントするサンプルを作った。

ここ数年VMWareでしかLinuxを使っておらず、PC上でダイレクトにLinuxを使うのは久しぶりだったので、レスポンスの良さに少し驚いた。

あと、このポストもUbuntuからFirefox+Anthyで行っている。VMでLinuxを使っている時はEmacsしか使っていなかったのでAnthyは必要なかったのだが、いざAnthyを使ってみるとWindowsのIMEと遜色がない。昔のCanna+kinput2の時代と比較すると、本当に良い時代になったものだ。

他にもいろいろ遊んでみよう。

Friday, August 15, 2008

自転車ほしいかも

体を動かすために週末にランニングをしている。
それなりに楽しんでいるのだが、毎回同じ景色なのでマンネリ化してきたのも確かだ。

そこで少し気分を変えるためにふと自転車はどうか?と考えWebで少し調査。

自分のような初心者の場合は、ロード(あのドロップハンドルのやつ)とマウンテンバイクの特徴を持った「クロス」が良いようだ。
ブランドに関しては、「Giant」という最大手だったりブリジストンのブランドで「ANCHOR」などいろいろあるみたいだが、ザッと見て自分の好みに合ったのは以下。

  • KONA (カナダのブランド)
  • TREK (ツール・ド・フランスを7回制覇した実績あるブランド)
実際にショップへ行ってブラウズしてみるか。